瓜南直子さんありがとう。

画家、瓜南直子さんが亡くなってしまった。
入院生活を明るく語っていたから、病気はきっと治るのだろう。必ず元気になるはずだ!なんて、わたしは勝手に思っていた。だから訃報を聞いたとき、しばらく信じられなくて、なにかの間違いであって欲しいと思っていた。だけど今日(6月7日)鎌倉へ行って、告別式に参列して、お顔を花でいっぱいに囲んで、お見送りしてようやく、ああ、、本当なんだとわかってしまった。

つい先月も鎌倉へ行ったのだ。「瓜南直子展- 月の消息 -」を観るために。カナンさんの作品は、これまでも何度か観る機会があった。独特の絵肌、深い色、濃密な空気。実物の作品を観るたびに、緊張感と穏やかさが共存する画面の、奥深くに引き込まれていってしまう。魅了されつつ、背筋がのびる感じがするのだった。

去年の一月、銀座森田画廊で、カナンさんの個展でお会いした時に、いただいた団扇。鎌倉市観光協会のためにつくられたもの。アトリエにずっと飾ってあります。

カナンさんとの出会いはTwitterでのおしゃべりがきっかけだった。アート議論に対する、わたしのこっぱずかしい心の叫びに、親身になって応えてくれたのが最初。それから時々やりとりをさせてもらうようになって、わたしの個展DMの絵に「自分のカタチを持っている人です。これからが楽しみ」と言ってくれた時にはすごく嬉しかった。

たわいない呟きの最中、京都でまた個展をやると言ったら、わたしより先に告知をしてくれた。京都には知り合いがたくさんいるからと言って、DMを置いてくれるお店を教えてくれた。どれほど心強かったことか。京都に滞在中も、身に余るほどの示唆を与えてくれた。不思議なくらい親身になってくれた。おかげで、幸せな京都だった。その時のブログ→平凡ファンタジイ京都編 

カナンさんが挿絵をかいた本「ぼっこ」わたしが入院していたときはこれを読んでいました。あたたかい絵とお話。あのとき伝えたように、そろそろ甥っ子に読ませたい。
そして「寝目物語」文章も巧みなカナンさんの深い絵と文が綴られた本。ご自身が描いた夢の世界に、カナンさんは今本当にいるのかもしれない。

日々悶々とするわたしに、度々すっきりした言葉で、さっぱりときっぱりとアドバイスをくれたこと、豆の煮方や、ゆで玉子のぬか漬けを教えてくれたこと、お湯割りはお湯が先ウイスキーは後、などなど、そして、あふれる知識とユーモアで、会話を楽しませてくれたこと、本当にありがとうございました。

わたしが関わることができたのは、カナンさんの人生の終わりのほうのたった2年という、短い時間だったけど、出会えて本当によかった。わたしのような若輩者にも、隔たりなく接してくれた、おおきくて聡明なひと。わたしの中の何かを、確実に変えたひと。頂いた数々の言葉は宝物にしてゆきます。
去年の1月。森田画廊でのカナンさん。

「ゆーこちゃん。お互い、自分が惚れるような作品を作ってゆきたいですね。描こうっ!! 作品の最初で最後のファンは自分だし。」

端末もWi-Fi も電車もいらない世界へ行ってしまったカナンさん。これからは、空を見あげたらいつでも話せますか?みんなの人気者だから、天国へ行っても、まだまだ忙しいのでしょうね。

ずっーとずっと、大好きです。おねさま。

龍を観に行く

四月のある晴れた日、母がお世話になっている日本画家の加藤智先生と、母と、根岸にある大聖院さんへ、お寺の天井画を観に行ってきた。ご住職に本堂に通して頂いて、 先生にお話を伺いながら、じっくり天井画を鑑賞。こちらの赤龍は、奥田玄宗画伯によるもの。龍は燃えるような赤で描かれていて、天井から飛び出してくるような、迫力がありました。 赤龍の周りを囲む花々は、門人達によるもので、その一人であった加藤先生の作品は牡丹、芥子、白木蓮で、赤い龍の周りを囲んで色鮮やかに咲いていました。なんだか静かで厳かな気持ちにもなりました。(許可を得て撮影、掲載)
そのあと、上野へ移動。咲き終わった桜並木を抜けて、不忍池の弁天堂へ。ここは散歩してお参りしたことはあっても、本堂の畳に上がって天井画を観たことはなかった。畳に正座してしばし鑑賞。先ほどの赤龍を描いた奥田玄宗画伯のそのまた師匠、児玉希望画伯の金龍がある。風格のある龍は、金と墨で描かれていて、影から浮かび上がるような、幻想的な趣もありました。その周りを囲む、奥田玄宗はじめ門人が描いた花々も歴史を感じる趣。古いものかなと思ったら、龍の描かれた年号は、わたしの生まれた年でありました。(こちらは写真は遠慮したので関連リンクを貼ります。不忍池弁天堂弁天様は芸能、芸術の神様、ということで、お守りをありがたく頂戴しました。そして今年は辰年!心強いお守りです。ちょうど上野でやってるボストン美術館展の看板も曾我蕭白の龍で、今日は龍の日だなと思いつつ、すでに夕方なのでそちらはまた出直すとして、とりあえずビールなど。
加藤先生が、はじめは川合玉堂を師匠に持つ、児玉希望画伯の門に入った経緯や、師匠亡き後、一番弟子であった奥田玄宗画伯の門下にいたころのエピソードや、三島由紀夫氏が自害したとき、その妻の父であった杉山寧画伯が、それを知った現場に居合わせたことなど興味深いお話いろいろ。そして人とのご縁の大事さとか、いくつになっても終わらない勉強のこととか、いろんなお話を聞けて、なんとも貴重な体験でありました。

(母が山菜の天ぷらを食べて、お腹が痛くなり、遅くならないうちにお開きに。また結石じゃないかと後日検査したらなんともなかったらしい。)

加藤先生、こんな親子にまる一日、ご親切にご案内、お付き合い下さり、本当にありがとうございました! こうして見ると、古き良き日本の美術は、案外身近に触れることができるものなのだなぁと実感した日。そして学ぶことの多い一日となりました。

野鳥の宝庫

工房へ行かなくなって、家で制作するようになったので、黙々とひきこもり制作のような日々。運動不足もあるけれど、ひどい肩こり。きのうは朝からぽかぽか陽気で、よく晴れていたので、春休みの娘を連れ出して、近くの臨海公園を散歩した。桜にはまだ少し早いけれど、菜の花がいっぱい咲いていて、あまい香りがする。子供たちがたくさんいて、芝生でバトミントンやらフリスビーやら凧上げなんかやっているのを、新発売の微炭酸のオレンジジュースを飲みながら眺めていた。浜のほうに行ってみると、海は引き潮。天気がいいので遠くまで見渡せる。三脚をつけた望遠鏡をセットしている方のところを通りかかると「ちょっと見てごらん」と言われたので娘と交互に覗かせてもらった。遠くの海鳥が触れそうなほど近くに見える。ここは関東いちの野鳥の宝庫なんだそうで、解説つきでいろいろ見せてくれた。絶滅危惧種の「ミヤコドリ」がここでは見る事ができて28羽いるとおっしゃる。初めて見ました「ミヤコドリ」。そいうえば、スゴい望遠レンズをつけたカメラを持っている人がちらほら。こういう天気のいい引き潮の時に、鳥を撮影しにくるようだ。遠くからではなんかいるなーぐらいしかわからないけど、レンズを通すと、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、スズガモ、サギ、などいろいろ。関東でこんなに野鳥が見られるところは他にないというのを、近所に長く住んでいるのに全然知らなかった。いろいろ教えてくれたこの方は日本野鳥の会の東京支部の幹事さんで、野鳥を守るためにいろいろ活動されているんだそう。水族園から逃げ出したペンギンがこの海を泳いでいた写真や、カモの大群がここにやってきた写真なんかも見せてもらった。森林部分があるので山の鳥もたくさんいて、高尾山に負けないくらい多いんだって。東京にオリンピックが招致されたらここも、競技場になってしまうかもしれないという。完成予想図には森林部分が削られていた。やだなーそんなの。公園を作る時の観覧車の向きや、営業時間も野鳥に配慮されていて、うちの窓から時々カモメが飛んでいるのが見えるのも、そういう活動している方の尽力があるからかもしれないなぁと思った。頂いた野鳥の会の会報には地道な活動のデータが載っています。思いがけず、地元のいいところを知ることができて楽しかった。その後、やっぱり素通りできない水族園にも行って、マグロの回遊を眺めたり、タコにあいさつしたりして帰ってきた。
あたたかい風に吹かれて、心地よく疲れた、春の一日でありました。
ひどい肩こりも少しは、よくなった。。かもしれない。

error: Content is protected !!